先日、丸4日間かけてフォークリフト運転技能講習を受けてきました。
これから仕事でフォークリフトを運転する機会がありそうだったので、前もって講習受けておくことにしました。
座学あり、実技ありの講習でしたが、結論から言うとフォークリフトに乗ったことが今までなく、不慣れなことの連続でしたので意外と疲れました。
でも乗っていくうちに運転の上達も実感でき、充実感があったのも事実です。
今回はせっかくなので、受けてきたフォークリフト運転技能講習の体験談を書いてみたいと思います。
フォークリフト運転技能講習の日程
私は普通自動車免許を持っていたので全部で4日間の日程でした。
講習科目につきましては、1日目は朝から夕方まで学科があり、残りの3日間はフォークリフトの運転を練習する実技の時間でした。
最終日4日目の最後に、これまで培ってきたフォークリフト運転技術を試す実技試験がありました。
講習料金は約3万円くらいでした。
これには学科で使うテキスト代も含まれています。
フォークリフト運転技能講習1日目 学科
学科はこのようなテキストを使って進行していきます。
自分にとっては学科の時間が一番苦痛でした。
学科は9時から18時くらいまでみっちり行われて、1時間ごとに休憩があり、12時からは昼休憩もありましたが、めちゃくちゃ眠かったです(笑)
授業終わりに学科のテストがあって、それに受からないと実技に進むことができません。
テストに出るところはテキストを進められながら教官が教えてくれるので聞き漏らさないようにしましょう。
学科のテストは全部で15問あって、わからない問題もありましたがなんとか合格していました。
今回私が講習を受けたグループの人はみんな合格していましたが、まれに落ちる人もいるそうです。
落ちても当日に再試験して合格すればいいらしいので、そんなに気にしなくてもいいと思います。
フォークリフト運転技能講習2日目 実技
2日目はついに実際にフォークリフトに乗って練習をしていく実技です。
今回は私を含めて9人というグループ編成でした。
わりと多いほうらしいです。
実技は各グループごとに教官がひとりついて、1台のフォークリフトをみんなで順番に乗って練習していきます。
ですので意外とフォークリフトに乗って練習できる時間は少ないです。
グループの人数が多いほど、実際にフォークリフトに乗って練習する時間が少なくなると思うので、運転が不安な方は人数が少ないときを狙っていったほうがいいと思います。
初めてフォークリフトに乗りましたが意外と難しいですね。
よく倉庫などでベテランの人がスムーズに、めっちゃ早くフォークリフトに乗っているのを見ますがあんなことは絶対できないです(笑)
何回か練習コースの柵にぶつけたり、擦ったりしながらもなんとか2日目を完了しました。
フォークリフト運転技能講習3日目 実技
3日目には少しフォークリフトの運転に慣れてきました。
まわりの人も2日目よりはみんなスムーズに運転できるようになっています。
この日は4日目の実技最後に行われる試験のコースを最後まで走りました。
試験はコースの運転と荷役作業がありますが、この日は一通りの運転方法と荷役作業を習ったらあとはひたすら実技試験の練習でした。
フォークリフト運転技能講習4日目 実技&試験
ついに最終日です。
この日は朝から3日目に習った実技試験のコースを試験開始時間までひたすら繰り返して練習していきます。
試験は運転技術の他にも走行タイムを測られるということでしたので、スピードも意識して練習していきました。
そしてついに実技試験です。
自分の番が呼ばれるまでめちゃくちゃ緊張していましたが、実際に試験が始まると何度も練習してきたコースと内容だったので意外とスムーズに試験を終えることができました。
他の人も緊張して、いつものように運転できていなかった方もいましたが、なんとかみんな完走して実技試験を終えました。
最後に
最後に教官からグループみんな合格ということが告げられ、フォークリフト運転技能講習の修了証を渡されました。
わずか4日目の講習でしたが、みんな充実感からか笑顔になっていました。
もし実技試験で落ちても、その日のうちに補習をして再試験をして受かれば問題ないのでそんなに気にされなくてもいいと思います。
フォークリフトは工場や物流系ではほぼ必須の資格なので、とっておくと便利なことがあるかもしれません。
ぜひ挑戦してみてくださいね。